NEWS

にっぽん今昔奇想郷 「じゃぽらーじゅ」

この度、日本文化に目を向けた、新しいブランドを立ち上げました。

ブランド名は

「じゃぽらーじゅ」
.
.
ブランドコンセプトは

「にっぽん今昔奇想郷(きそうきょう)」

今と昔 時空を超えて融合する
にっぽんの新しい奇想郷を求めて
.
.
日本は古来より大陸からの文化を取り入れつつも、島国ならではの独自の文化を作り続けてきました。江戸時代初頭から約200年続いた鎖国が終わり、文明開花がはじまった19 世紀中旬に、ヨーロッパを中心に「ジャポニズム」という、一大ブームが沸き起こります。油彩の特性を活かした立体的な表現と、宗教画による神を中心とした左右対称の構図を主としていたヨーロッパの人々にとって、日本の平面的で左右非対称の大胆な構図は、とても衝撃的なものでした。ジャポニズムにより名だたる画家が影響を受け、印象派の礎を築きます。

逆に開国後の日本国内では海外への憧憬が止まらず、次々に異国文化を取り入れて行きました。それは相対的に国の繁栄につながりましたが、同時に日本にあった本来の文化が失われつつあり、伝統を継承する機会が減る一方となっています。

そんな日本の古き良き文化を現代風に表現できたら、という思いで生まれたのが「じゃぽらーじゅ」です。異素材を組み合わせて作品を作る「コラージュ」技法を活かして、 日本の昔と今を混在してみたらどうなるのだろうか。先人が大事にしてきた文化を継承しつつ、 日本に生まれ育った大和魂のDNAに身を委ね、 愛すべき私たちの国・日本をユニークに世界に発信できればと思います。

江戸時代に誕生した浮世絵は、今でいうところの推しのプロマイドだったり、情報発 信的な役割だったり、部屋に飾るポスターだったり、帰郷した際のお土産だったり。 庶民の日常を彩るものでした。それは今と根本は全く変わらない、歴史を遡ると多くの共通点がそこにあります。先人たちが過ごした日常を想像しながら、好奇心の旅へと誘います。
.
.
.

「じゃぽらーじゅ」プロデュースは、カモコラージュに加え、アメリカ発のポップアー トブランド「ARTN WORDZ(アートンワーズ)」の日本総代理店である、株式会社東京イーグルとの共同プロデュースになります。
.
.
.
作品の紹介をさせていただきます。
.
.
No.1「Scramble Street」
スクランブル・ストリート

日本の中心都市の一つである渋谷。世界一の交差点、スクランブル交差点を中心に、子供の遊び場、妖怪の行進、観音様が舞い降りたりと賑やかしく活気に溢れている。

右にいる娘は江戸時代に活躍した絵師・喜多川歌麿作の「ビロードを吹く娘」よりコラージュ使用。歌麿は美人画を得意とする絵師で、この娘も当時江戸にいた花形の町娘がモデル。

若者が集う街渋谷は、今も昔も変わらない。
.
.
.
No.2「Four Seasons of Mt. Fuji」
富士山の四季

いつの時代も日本人の心にそびえ立つ富士山。荘厳な魅力に取り憑かれ、富士山を描いた絵師は数知れず。葛飾北斎の「富嶽三十六景」は当時の浮世絵で主流だった「役者絵」や「美人画」に続き「名所絵」というジャンルを確立。

「凱風快晴」は初夏から秋にかけて、晴れた日の早朝に朝日の光によって、ほんの一瞬富士山が赤く染まる奇跡的な場面を描いた傑作。その赤富士を湖畔に映る逆さ富士に見立て、 雪化粧の富士山と対比させ、美しい日本の四季と共に奇想な世界を展開している。
.
.
.
No.3「Ramen Paradise」
ラーメン・パラダイス

中国から来た麺を日本の食文化に融合させた支那そば。現在でいうところの「ラーメン」は日本を代表する食べ物。職人舌が光る秘伝のスープに包まれて、味が染み込んだ煮卵、手間ひまかけたチャーシュー。メンマのコリコリとした食感に、ネギのシャキッとしつつもツンとした辛さのバランスが織りなすハーモニー。ナルトの愛嬌も相まって、江戸の街でもきっと町人をはじめ誰もがぞっこんだったに違いない。

右の麺を啜っている歌舞伎役者は、初代 市川左團次。初めて食べたラーメンに美味しすぎて仰天している。
.
.
.
No.4「Tokyo Night Trip」
東京夜行

古来、大陸より渡来した「漢字」を元に日本人の探求と形態の追求の元「仮名」と「カタカナ」という日本独自の文字が生まれた。 文字の意味合いを一つ一つ大切にしながらも、形態の美しさと完璧な規律性は、異郷人の目にはなんとも神秘的に映ることか。

東京の街を歩いていると、日本語が書かれた無数の看板が目に飛び込んでくる。夜になると光り輝くネオンサインはまるで百鬼夜行。様々な理由や事情がありそこに放り出された文字たちが行進する、夜の街東京。歩いているだけで楽しくなる。
.
.
.
No.5「Ms. Tamako」
たま子嬢

町娘の少女たま子は、町一番の美少女だけど、引っ込み思案で恥ずかしがり屋。そんな彼女が恋をした。相手は隣町のポチ蔵。初めての事で顔が赤くなっている自分にびっくり。初恋の甘酸っぱい思いをどうすれば良いのか、 お友達のネコたちに話を聞いてもらっている。

コラージュ技法ならではの、異素材である写真と浮世絵を組み合わせた、憂の目が印象的なたま子嬢は、浮世絵初頭の礎を築いた鈴木春信作の名作「見立菊慈童」から部分を借りたもの。春信の描く繊細で華奢な美人画は、そこはかとなく初恋の初々しさが漂ってくる。
.
.
.
「じゃぽらーじゅ」の初お披露目となる催事は
2024年の2/15(木)から2/19(月)の5日間、渋谷スクランブルスクエア5階で開催されます。

催事場では、額絵とTシャツを販売。マットは作品の雰囲気に合わせて黒を基調に。
.
.
Tシャツはデザイン5種類、サイズはM,L,XLのご用意。海外へのお土産にぴったりです。

にっぽんの新ブランド「じゃぽらーじゅ」

是非ご覧いただけましたら幸いです!